内科|黒山内科医院

  • 神奈川県大和市中央林間2-21-20 コスモヒルズ中央林間1F
WEB予約 LINE予約

生活習慣病

Medical

このような症状の方はご相談ください

高血圧

高血圧

日本で高血圧の方は4,300万人と、生活習慣病の中では最も患者数が多い病気です。一方で、高血圧なのに治療を受けていない有病者の数は1,850万人いるといわれています。

高血圧は、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心臓病、腎臓病など、寿命を大きく左右する病気の原因となります。重症の高血圧の場合、脳卒中には8.5倍、軽症でも3.3倍もかかりやすいという研究結果があります。

まずは自分の血圧がどのくらいか知ることから始めましょう。まずは、家庭血圧計を購入し、家庭血圧を測定しましょう。高血圧の治療は診察室血圧より家庭血圧を参考に進めていきます。また、血圧を測る際は、以下に注意してください。

  • 血圧計は誤差が出やすい手首で測るタイプではなく、腕で測るタイプを使いましょう。
  • 朝夜の1日2回の測定、できれば2回ずつ測定して記載してください。
  • 測定前には必ず1~2分、話さず安静にしてから測定します。
  • 朝は起床後1時間以内、排尿後、朝食の前、お薬を飲む前に測りましょう。
  • 夜は寝る前に測りましょう。

正常な血圧の目安

血圧はおおむね「130」を目安にして予防することが大事です。130mmHg台の段階で相談して頂ければ、多くの方の生活習慣を修正し、薬を飲むのを避けられたり、遅らせたりすることができます。

とくにタバコを吸う方、糖尿病や腎臓病を合併している方は、早めの対策が必要ですから130mmHg台になったら、ぜひ受診を検討して頂きたいです。当院では日本高血圧学会高血圧ガイドライン(最新版)に準拠し、適切な治療を行ってまいります。

高血圧治療の目的

高血圧状態では、本来やわらかな血管に常に圧力がかかり血管は張り詰めた状態になります。圧力に負けないように血管は次第にぶ厚く、硬くなります。これが高血圧症に伴う動脈硬化です。動脈硬化は全身の大小様々な血管に起こり、進行すると血管自体が狭くなったり詰まったりしやすくなります。また場合によっては破裂することもあります。このため脳梗塞・脳出血・心筋梗塞・大動脈解離・腎硬化症・眼底出血といった様々な病気の原因となります。こうした病気を予防するために、高血圧症を管理することが重要です。

高血圧症には大きく2種類があり、原因のはっきりわからない本態性高血圧症と原因がはっきりわかっている二次性高血圧症があります。

本態性高血圧症

日本人の高血圧症の約90%弱が本態性高血圧症と考えられております。原因としては遺伝的因子や生活習慣などの環境因子が考えられます。

  • 遺伝的因子
    両親とも高血圧症の場合は約半数が、両親どちらかが高血圧症の場合は約30%前後が高血圧症を発症すると言われております。

  • 環境因子

    • 肥満
    • 運動不足
    • 高血糖
    • 野菜(カリウム・ミネラル)不足
    • 喫煙
    • 過度の飲酒(おおよそ1合/日以上)
    • 不眠
    • 自律神経の乱れ

二次性高血圧症

また高血圧症には上記の本態性高血圧症以外に、血圧を上げるホルモン等が分泌されその結果として高血圧症になる内分泌性高血圧症、腎機能障害に伴う腎性高血圧症、薬剤の影響に伴う薬剤性高血圧症、睡眠時無呼吸症候群に伴う高血圧症等の原因がはっきりしている二次性高血圧症がございます。
二次性高血圧症が疑われた場合は、適宜スクリーニングをお勧めすることがございます。

二次性高血圧症を疑われるきっかけは、初診時に若年の高血圧症、高血圧の濃厚な家族歴、重度の高血圧症、変動の激しい高血圧症、早朝高血圧症、治療抵抗性高血圧症等がございます。

当院でのスクリーニングの結果、精査が望ましいと判断されましたら、患者さん・ご家族さんに説明させて頂き納得の上で適切な医療機関にご紹介させて頂きます。

二次性高血圧症については薬物療法以外の手術治療やカテーテル治療も検討されますので鑑別は重要です。

治療

生活習慣の是正

下記を必要に応じ指導させて頂きます
①塩分制限 6g/日 ②野菜・果物を中心とした食生活 ③適度な運動 ④節酒・禁煙指導 ⑤適度な減量

血圧を下げる食品

薬物療法

下記の7種類の薬剤(原則は①~⑥)にて血圧コントロールを行います

  • ①Caブロッカー
  • ②ARB/ACEI
  • ③サイアザイド系利尿薬
  • ④βブロッカー
  • ⑤αブロッカー
  • ⑥MRA
  • ⑦その他(中枢性交感神経抑制薬等)

当院では、家庭血圧を測定することをお勧めしております。また個々の病態に合わせ適切な治療を選択し、患者さんにご理解頂いた上で加療を行います。

脂質異常症(高コレステロール、中性脂肪)

脂質異常症(高コレステロール、中性脂肪)

脂質異常症は体内で脂質の代謝が低下したり、食事からの脂質を過剰に摂取することで生じます。LDLコレステロール(悪玉)が140mg/dl以上、HDLコレステロールが40mg/dl以下、あるいは中性脂肪(TG)が150mg/dl以上を満たすときに脂質異常症の診断になります。

脂質異常症だけでは症状はありませんが、血液中にコレステロールや中性脂肪が増えると、血管の内壁に沈着してこぶを作り、血管がかたくなります。これが動脈硬化です。動脈硬化が進むと血管の中が狭くなって血流が悪くなったり、こぶが破れて血栓と呼ばれるかたまりができ、心臓や脳に流れていき、血管を詰まらせたりします。

血栓が心臓血管を詰まらせるのが心筋梗塞、脳の血管を詰まらせるのが脳梗塞です。コレステロールが高いだけで、これらの疾患に2~3倍程度かかりやすくなります。

また脂質異常症の約10%弱は遺伝子の変異によって起こることも明らかになっており家族性高コレステロール血症と言われます。ご家族様で脂質異常症が多い方や、若くして心筋梗塞・脳卒中を起こしている方がいらっしゃったら早めの受診をお勧めします。

また喫煙は血中のコレステロールを酸化し動脈硬化を進行させたり、中性脂肪も増加させたりします。

治療

運動・食事療法及び
禁煙指導

運動・食事療法及び禁煙指導を行ってまいります。

薬物療法
  • ①スタチン系
  • ②エゼチミブ
  • ③PCSK9

薬物療法はスタチン系が第一選択薬ですが、副作用も考慮し個人の状態に合わせ薬物療法を行ってまいります。

コレステロールを上げる食品、コレステロールを下げる食品

糖尿病

糖尿病

糖尿病にはⅠ型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病は絶対的にインスリン不足している状態で、小児期~青年期に発症しやすく、インスリン補充療法が生涯にわたって必須となります。

2型糖尿病はいわゆる生活習慣病としての糖尿病で、40歳以上の方に多く糖尿病の95%以上が2型と言われております。

当院では1型糖尿病が疑われる患者さんは糖尿病専門医にご紹介の方針とさせて頂きます。

糖尿病になると、体内のインスリンの作用不足により、糖が血液中に溢れ返ってしまいます。高血糖がつづくと、血管を傷つけ、血管障害、動脈硬化が進行します。さらに厄介なのは「合併症」です。特に、三大合併症といわれる、網膜症、神経障害、腎症は注意が必要です。

糖尿病網膜症

目の網膜には毛細血管が網目状に張り巡らされています。血糖値が高い状態が続くと細い血管が詰まることで酸素や栄養分が不足し、網膜症を起こします。初期には自覚症状がほとんどなく、糖尿病を放置し、治療が不十分だと、5年間で10%、10年間で30%、15年で50%、20年間で70%の方に網膜症が発症し、進行すると失明に至ることもあります。早期発見、早期治療のためには、眼科での定期検査を継続する必要があります。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は3大合併症のなかで一番早く発症し、5年程度で末梢神経と自律神経の両方を障害し様々な症状を引き起こします。手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、汗を異常にかく、逆に汗がでない、立ちくらみなどの症状がみられます。重症化すると手足の先に壊疽を起こす原因となります。

糖尿病腎症

腎臓は尿を作る重要な臓器であり、毛細血管が密集しています。高血糖が10年~15年続くと、次第に血液の濾過機能が障害され、進行すると腎不全を起こし、血液透析が必要になります。糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因、第1位の疾患であり、患者数は年々増加しています。

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症

治療

上記の合併症を予防すること及び進行させない事が重要です。そのためには良好な血糖コントロールを行うことが大事になっております。当院では低血糖を起こさないように薬物調整を行い、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を7.0未満にすることが目標の一つとなります。
HbA1cとは採血時からさかのぼって1~2か月の平均の血糖のコントロール状況を反映する数値といわれております。血糖値は食事の量や経過時間で変化するため日々変動があり、糖尿病患者さんはその変動が大きくなります。そのため血糖値だけではコントロール状況の把握は難しく平均値を反映するHbA1Cを採血検査で適宜測定させて頂きます。
また当院では、栄養指導を行うとともに必要ならば下記での薬物療法を行います。

薬物療法
  • ①ビグアナイド系
  • ②SGLT2阻害薬
  • ③DPP4阻害薬またはGLP-1受容体作動薬
  • ④スルホニルウレア(SU)薬
  • ⑤αグルコシダーゼ阻害薬
  • ⑥インスリン注射療法

基本的には①から優先して加療を行いますが、患者さん個人の状態に応じ治療方法を組み替えます。

血糖測定

またインスリン注射やGLP-1製剤の注射薬を用いている方は公的医療保険の範囲内で自己血糖測定を行う事ができます。一日の中で血糖がどのように変動しているかを知ることで、患者さんにとっても運動・食事療法の励みにもなるばかりでなく、医療者側も内服薬の調整もしやすくなり、よりきめ細やかな血糖コントロールを行うことが出来ます。
ただし注射薬を用いた血糖コントロールを行っていない患者さんには原則自己血糖測定は保険適応ではございません。保険適応外になってしまうのでご希望の場合は1回150円程度で自己血糖測定を行う事が可能ですので、お問い合わせください。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、過食・運動不足が原因で内臓脂肪が蓄積した結果と考えられております。内臓脂肪は血液中の脂質濃度を高め、血圧を上げてしまう物質が分泌され、血糖を下げるインスリンを効きにくくします。そのため内臓脂肪が蓄積していると、脂質異常症・高血圧症・糖尿病といった生活習慣病の原因となりこれらが連鎖して引きおこることを避けるため、メタボリックシンドロームを予防及び治療することが重要と考えられております。内臓脂肪はCTで測定することも可能ですが簡便にウエストの周囲径で予測できるため、メタボリックシンドロームはウエスト周囲径と血圧・脂質・血糖値を用いて診断します。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとなると様々な病気のリスクになりうることから、予防や解消することが重要です。そのためにも、寝る前には食べない、お菓子の間食は避ける、食事はゆっくり噛んで食べる、アルコールは過剰摂取しない、よく体を動かすといった事を行う事が大事です。内臓脂肪を減らすためには脂肪をエネルギーとして減らしてしまう有酸素運動が効率的です。

過度な食事制限では一時的に脂肪を減少させますが、筋肉を作る栄養素も不足してしまうため筋力減少が起こります。筋力減少が起こると体重は減少しますが脂肪燃焼をしにくくなり脂肪が蓄積されていき、結果として内臓脂肪は増加することもあるため運動せずに食事のみの減量はお勧めいたしません。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風

「高尿酸血症」とは尿酸値が7.0mg/dl以上のことをいい、それ自体では自覚症状はありません。尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症がおきます。これを「痛風(痛風発作、痛風関節炎)」といいます。関節炎は、足の親指の付け根などに起こりやすく、あまりの痛みで足を引きずりながら診察室に入ってくる患者さんも少なくありません。

発作自体は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きます。しかし、ここで油断してしまい通院を中断される患者さんがとても多いです。そのまま放置すると、関節炎によるコブのようなものができ(痛風結節)、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めます。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で析出するといわれていますので、余裕をもって6.0mg/dl以下に保つことが治療の目標です。

まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、改善できるところがあれば頑張ってみましょう。高尿酸血症をお持ちの方は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病を合併している方も多いため、あわせて食事運動療法などを指導させていただきます。

残念ながら、何度も痛風発作を繰り返している方や、なかなか尿酸値に改善が見られない方には内服治療を提案いたします。まずはお気軽に相談してください。

尿路結石